臼木幸一郎ゼミ
臼木幸一郎ゼミ
自由テーマ
時代の変化を鋭く洞察し、イノベーションを起こせる人材になるために。
『デザイン思考』という言葉が広く知られるようになってから、15年以上が経過しました。製品や広告のために使われてきたデザインが、「人材育成」や「経営戦略」にも活かされる時代を、私たちは生きています。
私が未来のデザイナーたちに期待することは、審美眼と造形力によるクリエイションだけではありません。洞察眼と構想力によるイノベーションこそが、これからの時代を生き抜く上で必要なスキルであると考えています。
当ゼミでは、学生一人ひとりの関心分野に対して、社会課題との関連性を見出し、価値創造へ結びつけることに重点を置いています。その観点におけるデザインとは即ちソリューションであり、私たちはこの社会をより良くするために創作活動を行っています。
〈取り組みテーマの分類〉
1. TRADITION & INNOVATION(伝統と革新)
2. DIVERSITY & INCLUSION(多様性の受容)
3. SUSTAINABILITY(持続可能な発展)
4. CROSS REALITY(現実と仮想の融合)
5. WELL-BEING(すべてが満たされた状態)
未来社会にイノベーションを引き起こすかもしれない、そんな彼らの『コンセプト』の数々を、是非ご覧ください。
担当教員
臼木 幸一郎
Concept Designer
本田圭吾
桑沢デザイン研究所 専任教員
臼木 幸一郎
Concept Designer
桑沢デザイン研究所卒業。黎明期〜成長期の携帯電話デザインを数多く手掛けた後、スタ
ートアップ企業にて共創プラットフォーム「空想生活」の立ち上げ、コンセプター坂井直
樹氏とデザインコンサルティング会社の設立〜経営に携わる。通信・電機業界をはじめと
した大手各社にイノベーションやブランディングに関するクリエイティブを提供。現在経
営する株式会社ロノフデザイン|コンセプトラボのタグラインは『経営に創造力を』。先
端技術を活用した中長期の未来構想や新規事業の創出に尽力している。