Quest_MONO
クセのあるちょっとクセになるもの


Sep_allet
キャッシュレス時代のミニマルな財布
https://okina246.wixsite.com/quest-mono/sep-allet
最後の財布
一枚の革を縫わずに成形することで形作った財布。
カード2枚と数枚の硬貨と紙幣、一つのカギをまとめて持ち歩くことができます。
カードをスライドすることで、その裏にしまった硬貨や紙幣を取り出すことができます。
素材としての革と同じ製品寿命を持っていて、機能はミニマル。
もし財布が今後、社会的にも個人的にも、その存在をなくしていくなら、きっとこの財布が最後の財布になります。

1:2.35
財布としては見慣れない、細めの比率。
製造の過程で揺らぎはあるものの、1:2.35 の比率で設計してあります。
なんだか見たことがある、と言う人は多分正解。
映画などに用いられる比率です。
手に持った感じはかつての二つ折り携帯のようです。
美しいことはもちろん、カバンやポケットから取り出しやすく、また、手で握った時の収まりが良いこともあり、この比率を採用しました。

縫わない
ちらっと言いましたが、縫ってません。
革のカタマリ。みたいなものを作りたかったのもありますが、縫うと綺麗な革に穴があきますし、汚れやすくなりますし、糸と革の耐用年数に違いがあり、革の寿命がくる前に補修が必要になってしまいます。
複数の部品を接着剤で繋げる案も、似たような理由でやめにしました。
なので、この製品は革一枚だけでできています。
…鍵を取り付けるための革紐をのぞきますが。

型にはまらない型
型にはめて、革を成形してあります。
装飾的な意味がないわけではないですが、どちらかというと使い勝手のためで、実に実利的な形になっています。
カードの裏に入れた硬貨が不意に出てこないようにしたり、手を軽く握ったときの指先が、いい塩梅にフィットしたりするなど、色々シミュレーションをしてこの形になりました。


Horai
時を忘れる時計
https://okina246.wixsite.com/quest-mono/horai-1
時間を曖昧に知る
デジタル時計のような、あまりに正確すぎる時計は、くつろいでいるときに見ると現実に引き戻されてしまう。この時計なら時間の経過を曖昧に捉えることができるので、そのまま自分の時間に戻れます。
時を忘れる
今何時だ。
そう思うときはたぶん、正確な時間が知りたいはず。
そしてそれは、そんなに難しいことじゃない。
周りにあふれるデジタル時計を見れば正確な時間が簡単にわかる。
もうこんな時間か。
そう思った時はたぶん、ふと、時計が見えたはず。
忘れた時間を思い出すのが、デジタル時計なのはちょっと味気ない。
あまりにも正確で、時間を忘れていた余韻がない。
アナログ時計には不思議な魅力がある。
見た時に針が止まっている(ように感じる)こともある。
その現象は「クロノスタシス」と言われて、割と解明されたりしてるのだけど、
それでも、針が止まって見えるのが、まるで時が止まったようで面白い。

時を味わう
時を計る、と書いて「時計」。
水を計る時は、計量のための目盛りの入ったカップを使う。
それを思えば、時計に目盛りがあって当然な気もする。
でも待ってほしい。目盛りがなくても、計れるはずだ。
目盛りの入った計量カップではなく、目盛りのないガラスのコップ。
精度は落ちるが、だいたいは計れる。
それに、水を計るのではなく、水を飲むのであれば、やはりガラスのコップの方がいい。
時計も多分一緒で、一分一秒の細かさを必要せず、ゆったりと時を味わうのであれば、ただのガラスのコップのような時計。
それがいい。
