

しるべ / 神棚
例えば嬉しい時、辛い時。誰かにはなしを聞いてほしい時がある。人は話すことで自分の気持ちを整理することができる生き物だから。話しかけるには、対象が必要だ。それは、人ではなくとも思い入れのある物に対して行うこともあるだろう。
「しるべ」は祀ったものを通して自分と対話し、自身の道しるべを見つけるための神棚である。

『いま、ここにいない人を想い、語る。』
お爺さんの懐中時計、お母さんの髪留め、娘が作ってくれた折り鶴、 孫が拾ってきたきれいな石…。
その人を感じるものは、思い出の数ほどあります。遺品は最たるものでしょう。
物を通して、その人の存在をわたしたちは感じます。側にいなくとも、嬉しい時、辛い時、その人へ話しかけたくなる時もあります。

「話しかける」には対象が必要です。
その人を感じる物を通し、近くにいないその人へ、話しかけることはごく自然なことだと思います。
人は話すことで気持ちを整理することができます。
じぶんと対話することで、道しるべをじぶんで見つけることができるのです。
『たくさんの、神様。』
日本人は「無宗教」民族とも言われていますが、八百万の神様という信仰がベースとしてあるため、歴史の中で様々な宗教や文化を受け入れている、おおらかな民族といえます。

近代化に伴い、ここ100年で大きく生活様式や文化は変わってきました。
では、生活の中にある神棚は普遍なものなのか?普遍な部分はどこであるのか。
あたらしい生活様式に合わせた神棚を、提案します。
【かたちの意味】
いままでの神棚にあった白木造りのクラフト感あるイメージをかえつつ、近代化した生活様式にあうモダンな印象となるようあえてプロダクト(大量生産)然とした佇まいを目指しました。カラーは真っ白/真っ黒は宗教や縁起的な意味合いが出てしまうため、グレートーンを基調としています。


[灯籠] 人感センサーで70cm以内に近づくと、やわらかに灯ります。灯ることで、対話が通じている感覚を利用者に引き起こします。裏フタ内にボタン電池、LED電球、裏フタ外にセンサーが配置されています。


torus chair / 家具と空間の境界を超える椅子
Torus chair(トーラスチェア)は、ひと繋がりのパイプで立体を構成しています。インドア/アウトドアファニチャーそれぞれの持つ印象を抽出し、物体としてのボリューム感と、風を通し持ち運べる構造を両立させました。

